いまさらポケGo? いえMBの話です。

昨日、急遽出張修理へ出かけた帰りのことです。

近いこともあり、千本浜公園へ寄ってみました。

ここは1年前、ポケモンGoにハマった人が大挙して訪れ話題になったところです。(ローカルでは)

海外や都心でのフィーバーぶりは連日TVでも報道されていましたから、人混み嫌いの私は圧倒されていましたし、その後、事件事故にもなっていましたね。

さすがに一年もたった今、そうでもないだろうと思っていってみると、平日昼間でも結構な人が・・・

多くの車も停まっていましたが、まぁ、全部ポケモンGoではないとしても、かなりの賑わいです。天気もよく魚釣りやジョギングの人とまざって携帯片手に移動する人が見えます。

さて、自分はこの5月から初めたばかりの初心者で、ルールも何もよくわからない状態で、東京に初めて訪れたお上りさんのごとく、公園内を歩いてみることに・・・

以前見た記事のごとく、ポケモンハンター?さんの年齢層は高めです。見た感じ40~70代と思しき方々が、男女問わず単独、またはペア、カップル(笑 であるきまわっています。



https://mantan-web.jp/2017/06/02/20170601dog00m200074000c.html

ポケモンGO:中高年は半数以上が継続 若年層は7、8割が離脱


あるきまわっている人は、じっとスマホを見つめているのでハンターさんどうしは挨拶どころか目を合わせることもしないようです。散歩ですれ違うときに挨拶するような感じではないようです。こういうスタイルがデフォ?もっと「ポケモンゲットだぜぇ!」みたいな感じで知らないどうしがハイタッチみたいなスタイル?かと思ってましたが違うようです。(すみません、ポケモン見ていません・・・orz)

まぁ、スーツ姿の方や会社ロゴの入った車で来ている人もいるようなので、密かになんでしょうか?それとも年齢層?

詳しい方がいれば、ちょこっと話も聞いてみたい気もしましたが、とりあえず目標はポケストップでアイテム(モンスターボール)を集めるのと、ピカチュウをゲットすることです。なにせポケモンといえばピカチュウくらいしか知らないもので・・・



かなりの時間やりこんでいるのでしょうか?多くの方はスマホにモバイルバッテリーを接続しているようです。一部情報では去年7月にポケGOが始まってからモバイルバッテリーの需要が増えているそうです。GPS使っているからか、バッテリーの減りも早いですものね。


今回のネタは(MB)モバイルバッテリー

パソコンショップなどに行くと、かなり目につく所にモバイルバッテリーが置かれていることも多くなりました。POPには「ポケモンGoのお供に!」などと書かれている場合が多く、小型で携帯性の良いものが発売されているようです。

ポケモンGoも、もうすぐ一周年をむかえるだけあって、いろいろな情報がネット上にありますが、一日ポケモンをやろうとすると3~4回スマホを充電できる程度のバッテリーが必要だそうです。(10,000mAh程度)価格帯は3~4,000円程度



まぁ、この価格帯のバッテリーならば安心だと思いますが、今回取り上げたいのはもっと安い価格帯の品物。

最近では100円ショップでもモバイルバッテリーの取扱があるそうで、300円で買えてしまうそう。ダイソーの製品はモデルチェンジサイクルも早いようで、パッケージは何度も代わっているようですが、スティックタイプ(2,000mAh)はスマホの約70%を回復してくれるそうです。まぁ、一日遊ぶには使えないと思いますが、結構な数が出ているので持っている人も多いのでは?

100円ショップの製品も、「安かろう、悪かろう」ではなく、かなりの品質のものを揃えてきているといいますから、安心して使っている人も多いと思いますが、今回気になったのはこんな記事

3代目・ダイソー300円モバイルバッテリーがデンジャラス仕様に


デンジャラス!?

>出力性能は公然たる偽りだし、逆流問題を考えても 素人さんが買うべきじゃない という結論に達しました。


バッテリーといえば「爆発した」だの「燃えた」だののニュースを見かけるので、ビビりがちですが、それほどの被害がなくても

悪運が強いと充電器(ACアダプタ)が壊れる

パソコンで充電しようと繋ぐとパソコンが誤作動する可能性がある(電源が入らない、途中で落ちる等)

モバイルバッテリーを充電したつもりが、いつの間にか空っぽになってる。(USB-IN へ給電するため)

ということです。

価格の高い製品では、本来と違った使い方まで想定して安全装置などがあるのでしょうけれど、極限までコストカットした製品では、こういう危険はあるのでしょう。

今回の記事を受けて、何らかの対策が取られるのかは不明ですが、とりあえずの使い方の提案もされていたので、


ダイソー300円モバイルバッテリーの正しい使い方

>電池がほぼマンタンのとき、要は初期の段階から繋いで使うべきモバイルバッテリーなんですよ、ダイソーみたいのは。


なるほど!そういう使い方はしていなかったなぁ・・・と

もし、お持ちの方がいらっしゃったら試してみてください。

なる!パソ Ownd

初心者・高齢者の情報機器(パソコン・スマートフォン・タブレット等)利用に関するサポート及び、講習を行う「なるほど!パソコン相談所」のサイトです。 利用に関するヒントや情報を載せていきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000