どうなる「道の駅」

地元に道の駅の計画が上がっている。

すでに沼津市では戸田地区に「くるら戸田」という道の駅がオープンしているけれど、原・浮島地区にできるという道の駅はどうなるんだろう?

以前、道の駅富士川楽座を見本にした公演に出席して「成功例」「失敗例」などのポイントを聞いたけれど、やっぱり右にならえで作ったとしても失敗する事例も多いとか・・・

一店逸品運動でお客さんを呼ぶとか、マップ作成の動きは始まったようだけれど、まだまだ、住民全体の気運が高まっているとはいえないなぁ。

公演でも行政任せにしているところは失敗するって言っていたので、もっとボトムアップで動かないとね。食べ物や観光の店舗だけでなく、ありとあらゆる地元の人がかかわれるような形に持って行かないと・・・

こういう点でも個々の情報発信というのが、いまから準備していかないと間に合わないぞ!

なる!パソ Ownd

初心者・高齢者の情報機器(パソコン・スマートフォン・タブレット等)利用に関するサポート及び、講習を行う「なるほど!パソコン相談所」のサイトです。 利用に関するヒントや情報を載せていきたいと思います。

0コメント

  • 1000 / 1000